2009年03月13日

レア物(*^_^*)

これはお仏壇の柱の写真ですが・・・



レア物(*^_^*)



よく見ると・・・


身体と尻尾が一体化しております!


今はこの仕事のできる職人が少ないそうです。



・・・・このお仏壇はお洗濯させていただいているのですが、裏の板に
『明治十九年製作』の文字が・・・face08


昔の職人さんだからできる匠の技なんでしょうね・・・


本当に頭が下がります!


まだまだお仏壇のことがよくわからないので、何を聞いてもホォーっと感心してしまうさよちゃん♪icon10でした・・・

スポンサーリンク

同じカテゴリー(S様宅の立派なお仏壇)の記事画像
大きいので・・・・・
遅くなりゴメンなさい
パズルゲーム?
金をはがす~っ?
仏壇の洗濯~っ!!
“解体ショー  エヘッ”
同じカテゴリー(S様宅の立派なお仏壇)の記事
 大きいので・・・・・ (2009-04-18 17:00)
 遅くなりゴメンなさい (2009-04-17 17:00)
 パズルゲーム? (2009-03-14 11:19)
 金をはがす~っ? (2009-02-05 14:30)
 仏壇の洗濯~っ!! (2009-01-31 21:45)
 “解体ショー  エヘッ” (2009-01-17 16:32)

この記事へのコメント
『明治十九年製作』って凄い!
お洗濯も慎重になりますね。
そういえば、実家の仏壇の柱も
珠?を持ってる龍があったような気が・・
さすがに昭和製ですが^^;
Posted by asimo at 2009年03月13日 21:02
このお仏壇のサイズは幅170cm、高さ200cmもあります。
大きさだけでなく、仕事の内容も特別です。めったにない高級品です。
木地は高山製、塗は京都で行ったと書いてあります。見た感じでは蒔絵も京都製、おそらく金具も京都製だと思います。高山でできた木地を運び、また完成させて高山へ運んだのでしょう。荷車でしょうね。
製作に数もかなりかかっています。昔はなんと時間を贅沢に使ったものでしょう。現在の世知がない世の中とはずいぶん違いますね。
昔は競い合って良いものを作っていたと聞いています。
Posted by 和尚 at 2009年03月15日 15:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
レア物(*^_^*)
    コメント(2)