スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2011年01月13日

挟土秀平氏と金沢へ

新たなるモノづくりのために二人で金沢へ出発したtransportation02emotion17


行き先は、二人でコラボレーションした東茶屋街のひかり蔵へ・・・





秀平氏は今回も土と金箔で何かをイメージしているらしいemotion20


サンプルを送ってもらうより、即行動開始という足の速さには驚かされますface08





それで新たな素材も見つかり、またイメージも膨らむ好結果ですface02





やったことのないモノづくり、素材を集めイメージはできても形にするにはどうするのか?これからが二人で苦しみ、悩み、言い争い?ながら、モノが生まれるでしょう。


しかし、いつものことながら、時間がなさすぎる事が苦しみを倍増させるface10


秀平氏の頭の中は、一休の10倍も20倍も動いているでしょう。


一休の出来ることで手助けになれば、幸いですface01


それ、また、秀平氏は素材がないか物色中です。





素材集めに満足したのか、笑みが・・・hida-ch_face2





滞在時間1時間

お寿司も食べず・・・、
蟹も食さず・・・、
近江町市場にも寄らず・・・、

とんぼ帰りでしたtransportation02emotion17emotion17  

Posted by 一休さん at 16:33Comments(0)挾土秀平氏

2011年01月11日

挟土秀平氏とのコラボレーション



今回、秀平氏とのコラボは、某葬祭場の入り口正面の壁ですface02


秀平氏が仕上げた濃紺の土壁weather12に、emotion20純金プラチナ箔emotion20を吹き付ける作業です。




emotion20純金プラチナ箔emotion20とは・・・emotion08

gift&mail6純金とプラチナふたつの美しい貴金属を合金した箔。 特許第3992573号


この作業は、ザ・ペニンシュラ東京、吹き抜け階段の壁を仕上げた工法と同じです。 
gift&mail6 http://www.horio.co.jp/items/special.html


秀平氏と一休の息はピッタリemotion12(;一_一)で

スムーズな作業となりましたemotion12emotion12emotion12・・・・・・・・・・・・・・・・・・が、





今回も一度吹き付け作業は終了したのですが、再度現場を確認したところ、妥協を許さない秀平氏が「もう少しemotion20emotion20プラチナ箔emotion20emotion20のボリュームが欲しい」face18と言うことで今回の作業となりましたemotion26


秀平氏は、自分のイメージどおりに純金プラチナ箔を吹き付ける、一休は純金プラチナ箔を均一に送り出す役目です。


秀平氏の眼は怖いほど真剣ですemotion04





私の眼は・・・・?emotion26





こんな感じで一件落着\(^o^)/hand&foot08


  

Posted by 一休さん at 13:56Comments(0)挾土秀平氏

2010年06月21日

挟土秀平氏からの依頼~2~

秀平氏に受付カウンターの納品日は、いつかと尋ねてもはっきり言わないface07icon11

日にちが流れ、秀平組の番頭ルートから・・・

「一休さ~ん、テーブルはいつ納めてくれるのicon14」と催促の電話icon67

施主様が納めるのを待っているとの事で、早々その日の仕事が終わってから、K木材工業所専務、秀平組二番弟子と三人で東京へ出発icon17icon114


東京着23:00でしたが、ほかの納品業者も居た為に待機face10

夜中1:00からの組立作業(施主様がずっ~と見てるicon10


なんとか3:00に終了

秀平氏の素晴らしい壁の前に受付カウンターが納まったところです。




施主様と、K木材工業所専務との記念撮影icon81(やったぜ~っicon94



さてと、撤収です。逃げ足は素早くicon16



3:30東京を出て(念のため深夜?早朝?ですicon10)、

高山8:30着(しつこいですが、朝ですicon10)icon17icon114

それからみんなそれぞれの会社へ出勤ですicon94

私、一休は途中から脱走しましたけどねicon10icon10icon10



お仏壇造りも一生懸命頑張りますが、この技術がいろんな方面へと広がればと思い、異業種との交流も大切に思います。

PS、施主さんに気に入られたのか?仏壇製作の依頼も・・・icon82 icon82 icon82  

Posted by 一休さん at 10:49Comments(1)挾土秀平氏

2010年06月17日

挟土秀平氏からの依頼

挟土秀平氏から受付カウンターの製作依頼が入りましたface05

花の東京丸の内、国際ビルの中のすごい弁護士事務所の受付カウン

ターだそうです。(バックには秀平氏の素晴らしい壁らしいですicon92

デザイン画だけの簡単な図で


秀平氏 ボーダーラインは春慶塗りで、本体の色はさび茶の紫が入った感じ。

こんなやりとりの後、見積もり頼むですって??(構造は?icon10

木地製作は、時間がないので沢山機械を持っている、K木材工業所

依頼しましたicon65 デザイン画から実際どのように製作するのか、構造や取り付け方法を考えつつ・・・

icon110icon110icon110icon110K木材工業所!!すばらしい精度の出来栄えでした。



これからが一休の腕の見せ所??icon10塗りの作業をなんなくこなし、

仮組作業ですicon82icon82icon82



ボーダーもずれない様に、本体とボーダーに溝を彫り込みサネを入れた

完璧の仕事ですicon94


仮組は完成ですicon94face02icon94



後は納品です・・・・・・・・・・・・・・・・つづく  
タグ :挟土秀平

Posted by 一休さん at 11:23Comments(1)挾土秀平氏

2009年06月04日

挾土秀平氏

その人は東京のメトロホームにいた。凄腕左官職人となって
と思ったら電車のなかにもいた。
さすが「挾土秀平氏」
  
タグ :挟土秀平

Posted by 一休さん at 10:00Comments(0)挾土秀平氏

2009年03月30日

かぼちゃ風呂♪

過日・・・テレビ東京の

「ソロモン流」で放映されたバスタブを店頭にて展示中ですicon94





事のいきさつは、

「ジャクソン社からの依頼を受けられた秀平氏がデザイン、一休さんと共同で施工されたものです。」

icon96   icon97   icon98   icon97   icon96   icon97   icon98   icon97   icon96   icon97

秀平氏の今のトレンドはストライプ・・・縦のラインだそうです。

その縦のラインをラピスラズリ砂鉄春慶塗りで組み合わされています。


ラピスラズリは日本では古来より瑠璃色として使われ、海外ではツタンカーメン王のマスクにも使用されているそうです。

砂鉄は、日本刀の製作に使われ、

春慶塗りも飛騨で400年もの伝統があります。


秀平氏のセレクトには共通点がありますよね~

・・・自然が生み出したもの

・・・古くから人々に愛されてきたもの・・・

そしてそれらを最大限活かして作品を作っていらっしゃるところが

好きicon110ですicon47


当社の職人も精いっぱい協力させていただいたことに誇りをもっております♪

ありがとうございますicon81

  

Posted by 一休さん at 14:53Comments(2)挾土秀平氏

2009年03月20日

TV取材♪

最先端情報番組 『ソロモン流』

ぎふチャンこと岐阜放送で3月22日 21:54~


内容は・・・見てのお楽しみicon94ということで・・・

face10 face10 face10 face10 face10 face10 face10 face10 face10 face10 face10 face10



ちょっとだけ、知りたいって・・・

それでは、ちょっとだけ・・・

左官アーティスト『挟土秀平氏』と、一休氏がコラボでものづくりをしたんです!

何を作ったって?

それは・・・〇●☆△◎・・・icon82icon82icon82



おっ楽しみにぃ♪


皆さ~ん、22日曜21:54からは、「チャンネルはぎふチャン」でお願いします♪ 






 
  

Posted by 一休さん at 10:24Comments(2)挾土秀平氏

2009年02月14日

ひかり蔵 秀平氏との仕事2

今回は金沢ひかり蔵の内壁で~すface02




ホタルといっしょに記念撮影icon22じゃありませんよ!金箔が舞う中でのお仕事ですface03




icon44内壁は沖縄かどこかicon10藍色の土壁で仕上げ

icon44秀平氏がわらで模様をつけ・・・



icon44その上に接着剤をつけて・・・

icon44金箔を貼り・・・

icon44余分な金箔はハケで落とす・・・

icon44そうすると上に登っていくにつれて消えていく・・・


という、まるで、炎が天に舞い上がるイメージで仕上げました。

サンプルのイメージでなく、2回もやり直しました・・・難しいicon11

土蔵の中ということもあり、朝から夜まで、投光器の中での作業・・・

金を10日以上見続けると、本当に頭がおかしくなるくらい金というものは魔物だと感じました。





壁一面に金箔を貼ったのですが、ほとんどハケで落としたのでゴミと一緒に捨ててしまいました

時間に余裕があれば回収したのに、とってももったいないことをしてしまった・・・反省!!icon10





秀平氏いわく、『金に光を当てなければ、ただの石』というように床からの照明でものの見事に炎が立ち上りました。

それはそれは素晴らしいですよ・・・感激ですicon94

現在、内部は公開されていませんが・・・

高田さんの作品もちゃんと床の真ん中に埋め込まれていますよ











挟土秀平氏のホームページはこちら
  

Posted by 一休さん at 09:05Comments(0)挾土秀平氏

2009年02月06日

“ひかり蔵”挟土氏との仕事

広告等で、何度か紹介をしたのですが、
いま一度、作業風景を特別に公開しま~す。

ひかり蔵は金沢市にあります!
詳しくはコチラを!



そういえば、飛騨高山仏所の慈圓さんも記事にしてみえましたね!



内壁と外壁があるのですが、今回は外壁のキンキラです。

挟土氏の「土蔵のしっくい壁に金箔をはれるのか?」と言う質問に、
簡単に「無理です。」と答えれば良かったのですが、
どうにか出来ないか、と職人魂が爆発しちゃいました。

試行錯誤・・・半年!




眠れない日もありました・・・食欲のない日もありました・・・

それくらい難しい依頼だったんです・・・icon10


それでもなんとか、あぐらをかいて・・・

両手の人差し指を舐めて・・・

その指で側頭部に2回ほど円を描いてから座禅を組んでいたら・・・(ポクポクポクポク・・・)


チーンひらめきました!


icon96icon96icon96icon96icon96icon96icon96icon96icon96icon96icon96


いよいよ本番icon09

現場には“魔物が住む”と言われますが・・・

まず、2月の金沢で北風の強いこと(当然ですよね)

外壁なので当然外、ブルーシートで全面覆っても、
すきま風、シートをあおって風がおきる

普通、金箔貼りって風の無い所で作業するんですよ~



次に、しっくい壁が接着剤(秘密です)を吸ってしまうため、

吸い込みを止める作業に四苦八苦しました。



金箔って約10㎝角なんだけど、つなぎ目がラインとして出るので
たて、よこのラインをまっすぐ見せるのに技術炸裂でした




まだまだ涙、涙の苦労はありましたが、出来上がりに納得icon94

自信あります!!

金沢へ行く機会がありましたら是非見てきてください。icon61icon114


『はぁ~い。面白かったぁ? じゃぁ~ねぇ~。』


挟土秀平氏のホームページはコチラ

  

Posted by 一休さん at 08:50Comments(0)挾土秀平氏

2009年01月19日

“挟土秀平登場!!”

うちの会社には、けっこうは挟土秀平氏が登場しますface02

なにげない会話に見えますが・・・?

ここから新しいこころみが、生まれるみたいですface06




ITの世の中に、アナログ頭で向かう左官職人、仏壇職人

今度は、どんな匠の技を作り出すやら・・・?icon94

語り始めると熱い挟土氏と一休氏ですが、

穏やかな時もあり ホッ!とします
                        by 新右衛門  

Posted by 一休さん at 13:01Comments(0)挾土秀平氏