スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2015年07月10日

ほじくる

重箱の隅を楊枝でほじくる…のが、好きなさよちゃんです(笑)emotion05

さて、今日の木工場もほじくっていました(笑)



ただいま、お仏壇のお洗濯の木地直し中…

お仏壇の扉の変形が著しいため、枠だけ取り替えることになりました。


そこで、枠を取り外すことに…
こちらのお仏壇はいつ製作されたものかわかりませんが、きっと太い釘が打ってあるだろう…そして、その釘は錆びているだろう・・・

と、気合をいれて向かう木地師・堀尾宗弘hand&foot08

ほじくります!
釘の頭を見つけるまで、ほじくります!!
釘の頭が見えました!!!
引っこ抜きます!
固いよ~
おぉ、いい感じ~
抜けた~!!!!!emotion13



…というわけで、取り外された扉はこんな感じになりました。

午後からは新しい枠の製作と取付をするそうです。

工房見学にいらっしゃいませんか~~
  

Posted by 一休さん at 12:07Comments(2)工房より

2015年06月23日

小さなお仏壇『勾玉』製作中

初・公・開!

小さなお仏壇『勾玉』の製作風景です。




工房での作業は、基本的に写真撮影に合わせて作業してもらえません。タイミングを見計らってストーカーのように張り付いて、写真を撮らせてもらいます(笑)

先ほど、木工場へ行くと、勾玉の生地製作中でした。勾玉は、LEDの照明がつきますが、まさにこの照明の取り付け口を彫り込んでいるところでした。




この勾玉は、春慶塗りで仕上げるので、きっちりとした仕事でないといけません。

そんな感じが伝わる工房内でした。


工房内の風景は、日々変わります。
キーーーンと張りつめたような時もあれば、饒舌になったり・・・。


何回でも、工房見学にいらしてくださいねemotion22
  

Posted by 一休さん at 09:30Comments(0)工房より

2015年04月28日

お仏壇の洗濯 金箔押し編

今日の工房は、お仏壇のお洗濯の終盤、金箔押しをしています。



金箔の厚みは、0.1ミクロンemotion22

とっても薄いので、少しの風でもフワフワ~~~っと、揺らいでしまいます。

ここ最近、急に夏を感じられるようになってきたので、扉を明け放して作業することが多くなってきました。

・・・フワフワ揺らぐ金箔を細い箸の先でつかまえると、息を止めて、狙った場所へ金箔を置く・・・



そんな職人の様子を見るのが、おもしろいですよ~face02

工房見学でお待ちしておりますemotion08






  

Posted by 一休さん at 16:08Comments(0)工房より

2015年04月27日

お仏壇の製作…下地塗り編

こんにちは。さよちゃんですface01

仏壇工房から・・・

今日は、塗装場の仕事の様子をお知らせしますface02


塗師が手に持っているのは、お仏壇の引き出しです。

ただいま、新品を製作中…emotion08
そのお仏壇に納まる引き出しです。

ひきだしの前面部分には、彫刻の細工がしてありますので、普通に研磨したり、塗ったりするのが難しいんですface07

そこで、あらかじめその部分だけ、下地をつけたよemotion22という写真がコチラ



こんな細かいところをどうやって、研ぐのかなぁ?と疑問に思っていると…


「フツーに、手で研ぐんやさぁ」
との返答。

工房にいると、いろいろなことが新鮮に見えるから不思議です。

みなさんも工房見学にいらっしゃいませんか?






  

Posted by 一休さん at 11:37Comments(0)工房より

2015年04月25日

仏壇のお洗濯 金具直し

さよちゃんですface02

仏壇工房から・・・

今日は、箔押師の仕事の様子をお知らせしますflowers&plants12

お仏壇の洗濯でお預かりしているお仏壇の解体が始まりました。



…とその時、箔押師は気づいたemotion22

このキズは…!!!!!
(障子のの端の塗りがえぐられて、木地が見えているのがおわかりいただけますか?)




職人歴40年の職人にかかれば、理由はすぐわかります。

お仏壇の解体をして、金具を外すと、素早く金具を修復し始めました。



金具の少しの凹凸の差と金具の向きで木地を傷めていたんですねface07

金具の模様に影響のないように、金具を叩いて修復完成emotion22


見事な仕事ぶりに見入ってしまったさよちゃんです。
工房見学お待ちしております嬉しい





  

Posted by 一休さん at 09:30Comments(0)工房より

2015年03月12日

いちごミルク♡

こんにちは。さよちゃんですface01

今日は、最近の工房内の仕事のひとつをご紹介します。

依頼主はいちごミルクのお好きなこのお方food05


土のカリスマ 挟土秀平氏です。
(いちごミルクがお好きだったなんて初めて知りました)


ことの経緯は、挟土秀平氏のブログ・遠笛をご覧ください。

最初は新しい挑戦に職人の笑顔も見られましたが・・・

時間の経過と共に緊張に包まれ・・・

完成を想像して、ワクワクドキドキしながら、作業は進み・・・

施主様立合いの作業では手に汗握り・・・emotion26


納品させていただいたのが、こちらです。
どうぞ挟土秀平氏のブログと併せてご覧くださいねface02









  

Posted by 一休さん at 11:54Comments(0)工房より

2015年02月17日

挑戦なくして成功なし

おはようございます。
今日も雪のチラつく朝でしたね。

モノづくりとは、挑戦すること!


一休さんを頭とする職人衆が、試行錯誤しながら、何かを企んでいます(。≖ิ‿≖ิ)


この四角いのは、新光箔。カラーの銀箔ですね。
漆黒のと深海のようなブルーの銀箔。


さぁ、新たな挑戦のはじまり、はじまり〜o(^^o)(o^^)o

OK




  

Posted by 一休さん at 10:07Comments(0)工房より

2015年01月29日

金箔貼りの職人さんですが

こんにちは、さよちゃんですface01

今朝は凍みましたね~emotion21
さぶい
最低気温は、ナ・ン・ト マイナス9.4度

納得の温度ですemotion05


さて、今日は久しぶりに当社の工房の様子をご紹介します。

いつもは、金箔を貼っている職人さんですが、今日はめずらしく和紙を貼っておられました。

あの0.1ミクロンという薄さの金箔より、和紙を貼る方がむずかしい~face10

そうです。

まぁ、私にしてみれば、どちらも難しいんですけどねface07


いつも以上に真剣な職人さんに声をかけることも躊躇われましたemotion05


工房内の仕事は、日々いろいろな仕事が入ってきます。
一度ご覧になられた方もまた違った作業風景をご覧いただけると思いますので、どうぞ見学にいらしてくださいねface16

照れ  

Posted by 一休さん at 14:44Comments(0)工房より

2014年05月28日

コロ

暑くなってきましたねweather01×2

11時時点で26度だそうですemotion26

暑くなってくると気になるのが足元


ですよね〜〜emotion10


なんて、思いながら、木工場を覗いてみたら…



お足元、修復中でした。

お仏壇の足元なんて、目にすることが少ないですよねface06

このコロ(車輪)は、縁の下の力持ちで、お仏壇を支えています。



100代と言われるような大きさのお仏壇から、つけられるようですよ。

詳しくは、工房の職人さんにお尋ねくださいface02





  

Posted by 一休さん at 12:01Comments(0)工房より

2014年05月21日

職業体験②

2年生職業体験学習二日目の感想face02emotion22





仏壇の解体をしたときにくぎ抜きをしてそのときにとても握力をつかってえらかったけどとても楽しくできたのでよかったです。face02emotion08emotion08
pm、バカボン




仏壇の解体作業では1本1本抜いていくのがとても大変で毎日やるなんてすごいと思いました。emotion22face08
pm、カルシウム




釘抜きでは、昨日と引き続いていたので、早く終えました。木地直しでは、細かいところまで修復していて、とても驚いたしたいへんでした。
今日の弁当は、当たりでしたhand&foot08face15
pm、DX
  

Posted by 一休さん at 15:57Comments(0)工房より

2014年05月20日

職業体験①

今日のブログ担当は、職業体験に来た東山中学校の4人の生徒ですhand&foot08   

僕たちが、今日体験させていただいたのは、

       1、朝礼、プチ会議                     

       2、仏壇の歴史などなど・・・                

       3、仏壇の解体                   

                 写真撮影:DX

この時の感想ですface01face02face01face02                     


deco7解体作業は、握力がないと大変で、職人さんたちはこんな大変な仕事をしていてすごいと思いました。    

          PN、アップルパイ 
 

deco7解体作業のとき、木をきずつけないように、へらをつかって、くぎをぬいていたのでお客様思いだなとおもいました。また、仕事は、学校と同じで笑いが必要だとわかった。
          
          PN、ベジタブル


deco7僕は、仏壇工芸ほりおさんならではのこだわりがあるので、すごいと思ったし、朝礼ですごく真剣に意見を出し合っていたので、お客様思いだと思いました。

          PN、クリリン


deco7僕は、解体作業を見ていて、仏壇はこんなにも解体することができるのか!と驚いていました。

          PN、DX



flowers&plants10 ~ flowers&plants11 ~ flowers&plants12 ~ flowers&plants10 ~ flowers&plants11 ~ flowers&plants12 ~ flowers&plants10 ~ flowers&plants11 ~ flowers&plants12 ~ flowers&plants10 ~ flowers&plants11
  

お手伝いありがとうございましたemotion13


  

Posted by 一休さん at 16:20Comments(0)工房より

2014年05月14日

かんざし

五月。青空を泳ぐ鯉のぼりがうらやましい季節になってきました。

さて、さて、
今日ご紹介するのは、

かんざし

漢字では、簪と書くんですね_φ(・_・

ロン毛の職人さんの頭に光る簪(かんざし)を発見。

粋です‼︎

これだけで、仕事できそうに見えちゃう(笑)

今日は、お洗濯依頼のお仏壇の解体をしています。

午後から、曇りだと言う天気予報。

曇っちゃわない前に見学にいらっしゃいませんかぁ。











  

Posted by 一休さん at 11:31Comments(0)工房より

2014年02月03日

納品

今日は、節分ですね~face02

恵方巻きを買ったし・・・、
豆まき用の豆も買ったし・・・、

今夜は豆まきするどぉ~~hand&foot08


さてさて、今朝はお洗濯でお預かりしていたお仏壇の修復が終わったので、納品にうかがいまいした。

それが、とっても・・・、

とっても・・・、

とっても・・・

大きなお仏壇だったんです。


まずご覧いただきましょう。こちらがアフターですemotion20

工房で見るよりはるかにキレイですね~emotion07

やっぱりご自宅に帰られたから、お仏壇も喜んでいるのかしら・・・emotion11emotion11emotion11

さぁ、こちらのお仏壇の納品までの様子のはじまり、はじまり~~emotion18


毛布にくるまれたお仏壇。大きくて重いのでみんなの息が合わせないといけません。

玄関を出る様子です。上につっかえるのではないかとカメラマンcamera3の私はヒヤヒヤでしたemotion05

「もう2センチ右~」トラックの荷台ギリギリです。


うまく積み込むことができましたface02

トラックemotion17はお客様のお宅へ。まずトラックの荷台から降ろします。

雪がないので、助かりましたface02

お部屋の窓から搬入ですが、こちらもギリギリサイズ。

一番手前が社長です。演技ではなくて本当に重かったそうです。

もちろん仏間もギリギリサイズ。ここからは職人さんたちの経験がモノを言います。

無事納めることができ、飾り付けをする社長。


今日もまたお客様から笑顔をいただきました。
めでたし・・・めでたし・・・emotion13

納品の様子は公開しておりませんが、工房は公開しております。
修復の様子をご覧になられませんかぁface02






  
タグ :仏壇修復

Posted by 一休さん at 14:00Comments(0)工房より

2014年01月14日

氷点下でもお洗濯

今朝の最低気温は、マイナス13.2度でしたweather04

わが家の水道は、カチンコチンemotion06

こんな寒い日でも仕事は、仕事emotion04


職人さんたちは、お仏壇のお洗濯をしています。


鍋から立ち上る湯気がハンパないです。


洗って立て掛けた途端、残った水分が凍り始めています。





そんな寒いところで仕事をしている職人さんを思って、社長から差し入れが入りました。

心がポッと温かくなった職人さんたちです。(その次に指先を温めている職人さんemotion05



今日のような寒い日は・・・・工房見学はオススメできかねますemotion26






  

Posted by 一休さん at 10:33Comments(0)工房より

2014年01月09日

今日は何の日?

昨日からの雪にビックリしましたねweather04

まぁ、重いったらありゃしないface10 朝から筋トレ気分のさよちゃんですface10


さて、タイトルにもありますように、今日は何の日かなぁと考えていたら・・・、

1月9日いっきゅうさんの日

でしたemotion05

というわけで、久しぶりに一休さんに密着camera3



朝は、スマホのチェックからスタートemotion08

もちろん、その前に雪かきは終えられております(ご本人の名誉のため、書き添えておきます)


今日のお仕事は、お仏壇の解体です。



修復(お洗濯)でお預かりしているお仏壇の扉を外し、ホゾ組みを分解していきます。



するとホゾ組み補強するために打ってある釘が大変なことに~~~face08



昔、むか~しの釘が抜けない~~~face17


さぁ、釘の頭がない釘をどう対処されたか・・・。











詳しくは、工房見学へお越しくださいねface02


最後になりましたが、今年もなんなんさまほりおのご愛読よろしくお願いいたしますemotion11





  

Posted by 一休さん at 12:13Comments(0)工房より

2013年12月19日

メイドイン飛騨

一日、一日・・・とクリスマスに近づいていきますねdeco14


市内の商店街を通るたび、クリスマス気分に浸っておりますdeco12deco16deco11


当社の箔押師、哲斉さんですが、ただいま、お洗濯仏壇の組立中です。
間もなくできあがります。

お客様~、楽しみにしていらしてくださいね
emotion20


さて、この哲斉さん。
使われている金具を見ると、どなたが作られたものかわかるそうですemotion22
(もちろん、地元で作られたお仏壇の場合ですが・・・)

「は、は~ん。これは〇〇さんが打たはった金具やな。このタガネが、かたっとる。」



と、キレイになった金具を見て教えてくださいました。

哲斉さんは、釣りプロ級なので、釣った魚もおいしいfood02か、否か、どこの川から来たのか、わかるそうですヨemotion23

  

Posted by 一休さん at 09:18Comments(0)工房より

2013年11月28日

脱いだらスゴイんです

師走前の吉日、市内の御寺院様へ納品させていただきましたemotion10

工房に置いてあるのとは違って、やはりお寺にあると存在感が違いますね〜emotion08emotion08emotion08

襖絵の鷹も久しぶりのご対面にうれしそうな面持ちでしたよ。


境内にトラックが入って、大きなイイ男たちが、お寺に何やら運びこんでいる‼

と言うことで、檀家さま方やご近所の方が見学にいらっしゃっている中、ほりおの職人は息を合わせて納品させていただきました。

見学の方からは…
こりゃ、見事な彫刻やで、打敷かけるのがもったいないなぁ。今度は打敷なしにはできんのかなぁ…


なんて言う職人冥利につきるお言葉も耳にして、ますます気合いが入った職人さん方です。

お寺へお参りの際は、よ〜く中まで見せてもらって下さいねface16











  

Posted by 一休さん at 14:51Comments(0)工房より

2013年11月07日

筋肉痛の理由は

ただいま市内のお寺様の修復をさせていただいております。


哲斉さんは、お寺の虹梁の金箔押しに真剣ですemotion07

虹梁とは、虹のようにソリがあるハリのこと・・・主に唐草の彫刻が彫られます。

どうぞ、その様子をご覧くださいface02



ヒラヒラと舞う0.1ミクロンの金箔を手際よく押していく哲斉さん。



しか~し・・・




作業場所は、ユラユラ動く足場の上・・・(ちょっとおおげさですねemotion05



ここで新たな事実が判明emotion22


哲斉さん、なんと、高所恐怖症だったんですemotion06

「オリ、落ちんように踏ん張って仕事しとるんやでなhand&foot01

哲斉さん、毎日太ももが筋肉痛だそうですemotion06

筋肉痛の解消方法ご存じの方、教えてくださ~い。




ちなみに店頭では・・・


気になる腕輪念珠フェア(勝手に言っておりますがemotion05
今月17日までです。腕輪念珠、全品半額ですemotion22
どうぞお早目にご来店くださいねemotion10







  

Posted by 一休さん at 13:38Comments(2)工房より

2013年10月25日

お化粧なら任せてね!

おはようございますface01
台風の行方が気になる一日ですweather06
あまり暴れないようにお願いしたいですweather03




昨日に引き続き、お寺さまの修復模様をお伝えしましょうface02



大わらわの工房内。猫の手hand&foot05も借りたいほど・・・

emotion18emotion18ジャジャ~ン、つゆ姫さまのおな~り~emotion10



お寺の後門柱の金具の色上げ中・・・

金具はメッキしたままだと白っぽい光で、せっかくの金具の模様が見えにくいんです。

お寺の中も薄暗かったりしますしね・・・

やっぱり金具は、黄金色がベストmoney3

それで濃淡をつけるために色を入れるんです。

この柱についていた金具なんですよ~。

金具の跡がはっきり残っています。



「お化粧なら任せてねdeco2」と言われるつゆ姫さまだけあって、華麗な手さばきemotion20



どんどん仕事が進んでいくのでした。





  

Posted by 一休さん at 10:07Comments(0)工房より

2013年10月24日

お寺さまの修復

季節外れの台風の行方が気になりますね・・・weather06

どうか被害が出ませんように。また皆さま、お気を付け下さいませemotion13


本日も一休さん一座は、お寺の修復に行っております。
こちらが修復前のお寺さま。



宮殿は社に持ち帰り修復しておりますが、現場では後門柱を研ぎ出し中…



ほぅら、金箔をきれいに落とせました。



この後、金箔を押すためには漆を塗らなくてはいけません。

漆を塗るためには、下地をきれいにしなくてはいけません。
(女性の方なら、きっとご理解いただけると思いますdeco2



二人でやると効率も2倍~hand&foot08



そして、明日へとつづきますtransportation06




  

Posted by 一休さん at 15:43Comments(0)工房より