なんなんさま ほりお (-人-)合掌 › 挾土秀平氏 › “ひかり蔵”挟土氏との仕事
2009年02月06日
“ひかり蔵”挟土氏との仕事
広告等で、何度か紹介をしたのですが、
いま一度、作業風景を特別に公開しま~す。
ひかり蔵は金沢市にあります!
詳しくはコチラを!

そういえば、飛騨高山仏所の慈圓さんも記事にしてみえましたね!
内壁と外壁があるのですが、今回は外壁のキンキラです。
挟土氏の「土蔵のしっくい壁に金箔をはれるのか?」と言う質問に、
簡単に「無理です。」と答えれば良かったのですが、
どうにか出来ないか、と職人魂が爆発しちゃいました。
試行錯誤・・・半年!
眠れない日もありました・・・食欲のない日もありました・・・
それくらい難しい依頼だったんです・・・
それでもなんとか、あぐらをかいて・・・
両手の人差し指を舐めて・・・
その指で側頭部に2回ほど円を描いてから座禅を組んでいたら・・・(ポクポクポクポク・・・)
チーンとひらめきました!











いよいよ本番
現場には“魔物が住む”と言われますが・・・
まず、2月の金沢で北風の強いこと(当然ですよね)
外壁なので当然外、ブルーシートで全面覆っても、
すきま風、シートをあおって風がおきる
普通、金箔貼りって風の無い所で作業するんですよ~

次に、しっくい壁が接着剤(秘密です)を吸ってしまうため、
吸い込みを止める作業に四苦八苦しました。

金箔って約10㎝角なんだけど、つなぎ目がラインとして出るので
たて、よこのラインをまっすぐ見せるのに技術炸裂でした。

まだまだ涙、涙の苦労はありましたが、出来上がりに納得
自信あります!!
金沢へ行く機会がありましたら是非見てきてください。

『はぁ~い。面白かったぁ? じゃぁ~ねぇ~。』
挟土秀平氏のホームページはコチラ
いま一度、作業風景を特別に公開しま~す。
ひかり蔵は金沢市にあります!
詳しくはコチラを!
そういえば、飛騨高山仏所の慈圓さんも記事にしてみえましたね!
内壁と外壁があるのですが、今回は外壁のキンキラです。
挟土氏の「土蔵のしっくい壁に金箔をはれるのか?」と言う質問に、
簡単に「無理です。」と答えれば良かったのですが、
どうにか出来ないか、と職人魂が爆発しちゃいました。
試行錯誤・・・半年!
眠れない日もありました・・・食欲のない日もありました・・・
それくらい難しい依頼だったんです・・・

それでもなんとか、あぐらをかいて・・・
両手の人差し指を舐めて・・・
その指で側頭部に2回ほど円を描いてから座禅を組んでいたら・・・(ポクポクポクポク・・・)
チーンとひらめきました!











いよいよ本番

現場には“魔物が住む”と言われますが・・・
まず、2月の金沢で北風の強いこと(当然ですよね)
外壁なので当然外、ブルーシートで全面覆っても、
すきま風、シートをあおって風がおきる
普通、金箔貼りって風の無い所で作業するんですよ~
次に、しっくい壁が接着剤(秘密です)を吸ってしまうため、
吸い込みを止める作業に四苦八苦しました。
金箔って約10㎝角なんだけど、つなぎ目がラインとして出るので
たて、よこのラインをまっすぐ見せるのに技術炸裂でした。
まだまだ涙、涙の苦労はありましたが、出来上がりに納得

自信あります!!
金沢へ行く機会がありましたら是非見てきてください。


『はぁ~い。面白かったぁ? じゃぁ~ねぇ~。』
挟土秀平氏のホームページはコチラ
Posted by 一休さん at 08:50│Comments(0)
│挾土秀平氏