なんなんさま ほりお (-人-)合掌 › 工房より
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2013年08月30日
さかむけ
8月最後の金曜日。
先日のチラシをご覧になられてのご来店、ありがとうございます
とってもうれしいです

さて、今日は工房の様子をお伝えします
トントントン
木工場から聞こえてくるリズムに誘われて、のぞいてみると・・・
珍念さんがお仕事中。

しばらく仕事ぶりを見張ることに・・・

この板の繊維が気になるそうです
私も指にできるさかむけ、気になります
さかむけを取りたくなる気持ちと一緒だな、きっと

次はこの奥のガタチンが気になるそうです

こうなったら、キレイ
にしてやる~~~~



そして、完成!(このキレイにするという過程までですが
)

工房で職人さんの仕事ぶりを見ているとおもしろいですよ~。
余談ですが・・・
このあと、このきれい
になった穴に木片
を埋めて平らにするそうです。それからまた切れ込みを入れてホゾ穴を開けるそうです。
ん・・・ん・・・私には絶対マネできない作業だと思いました。
『秋のお彼岸セール』開催中です

先日のチラシをご覧になられてのご来店、ありがとうございます

とってもうれしいです


さて、今日は工房の様子をお伝えします

トントントン

木工場から聞こえてくるリズムに誘われて、のぞいてみると・・・
珍念さんがお仕事中。
しばらく仕事ぶりを見張ることに・・・

この板の繊維が気になるそうです

私も指にできるさかむけ、気になります

さかむけを取りたくなる気持ちと一緒だな、きっと

次はこの奥のガタチンが気になるそうです

こうなったら、キレイ




そして、完成!(このキレイにするという過程までですが

工房で職人さんの仕事ぶりを見ているとおもしろいですよ~。
余談ですが・・・
このあと、このきれい


ん・・・ん・・・私には絶対マネできない作業だと思いました。
以上、さよちゃんでした

『秋のお彼岸セール』開催中です


2013年07月26日
磬架
夏休み、真っ只中…
こどもの楽しい笑い声が
聞こえる、うれしい夏休みですね
さて、さて・・・
先日のお寺の修復の途中経過です。
「磬架」・・・
「けいか」と読みます。

今日は、コチラの磬架の解体が始まりました。

たくさんの金具が打ってあります

金具の形は様々です。

木地に合わせて、金具が作られていることがよくわります。

この唐草模様も新鮮に見えるから不思議です

たくさんの金具を打ってあったので、当然・・・
たくさんの釘がでましたぁ
このような修復をさせていただけて、職人冥利につきるの一言です
こどもの楽しい笑い声が


さて、さて・・・
先日のお寺の修復の途中経過です。
「磬架」・・・
「けいか」と読みます。
今日は、コチラの磬架の解体が始まりました。
たくさんの金具が打ってあります

金具の形は様々です。
木地に合わせて、金具が作られていることがよくわります。
この唐草模様も新鮮に見えるから不思議です

たくさんの金具を打ってあったので、当然・・・
たくさんの釘がでましたぁ

このような修復をさせていただけて、職人冥利につきるの一言です

2013年07月24日
らんまによろこぶ
久しぶりの更新でごめんなさい!
毎日、汗水流して働く一休さん。
その一休さんが大喜び!



ニンマリする一休さん
その訳は…
お仏壇の欄間彫刻が届いたんです。


会話が聞こえてきそうなリアルな彫刻。
今から、仕上げ研ぎ、下塗り、金箔押しと完成の日が近づいてきます。
<余 談>
一休さんを喜ばせるために彫刻を受け取りに行かれた和尚さん。
時間節約のために車弁だったそうです

毎日、汗水流して働く一休さん。
その一休さんが大喜び!






その訳は…
お仏壇の欄間彫刻が届いたんです。

「キミの羽、ステキだね」

「そうでしょう。自慢の羽なの。」
会話が聞こえてきそうなリアルな彫刻。
今から、仕上げ研ぎ、下塗り、金箔押しと完成の日が近づいてきます。
<余 談>
一休さんを喜ばせるために彫刻を受け取りに行かれた和尚さん。
時間節約のために車弁だったそうです


2013年06月11日
木を愛する男が作りました
暑い一日となりましたね


木工場も暑いです
チョー(古っ
)暑いかも・・・
その暑い中、熱い男が、熱くなって、厚い一枚板を使ったお仏壇を完成しましたぁ

はい、これがコチラの木を愛する珍念さん・・・
と、メインの
『MAGATAMA α タモ』
です。

ご覧ください!
タモの一枚板を使用しています

当たり前ですが・・・
木目の同じ商品を作ることは、珍念さんでも不可能です
そして、今回のMAGATAMA α タモ ・・・
ですが、左側の扉に珍念さん好み
の木目を配置したそうです。

タモでは、柾目を使うことが多いんですが、木
の大好きな
珍念さんはわざわざタケノコ杢をチョイスしたそうです
今から、店内に飾りますので、見にいらしてくださいね~
それから・・・それから・・・
今月いっぱいの『お仏壇だって、オシャレしたい♪ 打敷フェア』
(勝手に言っています
)も開催中です!
ご来店をお待ちしております。




木工場も暑いです



その暑い中、熱い男が、熱くなって、厚い一枚板を使ったお仏壇を完成しましたぁ

はい、これがコチラの木を愛する珍念さん・・・
と、メインの

『MAGATAMA α タモ』

ご覧ください!
タモの一枚板を使用しています

当たり前ですが・・・
木目の同じ商品を作ることは、珍念さんでも不可能です

そして、今回のMAGATAMA α タモ ・・・
ですが、左側の扉に珍念さん好み

タモでは、柾目を使うことが多いんですが、木



今から、店内に飾りますので、見にいらしてくださいね~

それから・・・それから・・・
今月いっぱいの『お仏壇だって、オシャレしたい♪ 打敷フェア』
(勝手に言っています

ご来店をお待ちしております。

2013年03月15日
イイ男♪
本日もお洗濯
ご覧ください、イイ男

あっ
スミマセン・・・正確には、
いいお顔
デシタ

はい、こちらがいいお顔の龍です。
おわかりいただけますか?
職人歴も長くなるといい顔の龍がわかるようになるそうです
詳しくは工房まで

こんな感じでお仏壇洗濯しています。
ただいま、
春のお彼岸セール開催中です

ご覧ください、イイ男

あっ

いいお顔



はい、こちらがいいお顔の龍です。
おわかりいただけますか?
職人歴も長くなるといい顔の龍がわかるようになるそうです

詳しくは工房まで

こんな感じでお仏壇洗濯しています。
ただいま、


2013年03月12日
やっぱり、ほりおだね!
お仏壇洗濯の依頼を受けました。
ありがとうございます
まずは、ご本尊さまにご挨拶
みんなでお参りいたします

「4か月後にはきれいにしてお届けしますので、それまで仮住まいをお願いします
」
さぁ、お預かりのはじまり、はじまり・・・
扉を閉めて、帯締めて~

しばしの別れを惜しまれる若奥様

いよいよ、お家から外に出します。47年ぶりです

どっこいしょ
どっこいしょ
300様の立派な袖付はさすがに重たいです

トラックに納まるか心配な大きなサイズのお仏壇でしたが、無事お預かりすることができました。

お仏壇洗濯の様子はまたこのブログでご紹介いたします
仕上がりをお楽しみに~
ただいま、
春のお彼岸セール開催中です
ありがとうございます

まずは、ご本尊さまにご挨拶

みんなでお参りいたします

「4か月後にはきれいにしてお届けしますので、それまで仮住まいをお願いします

さぁ、お預かりのはじまり、はじまり・・・
扉を閉めて、帯締めて~

しばしの別れを惜しまれる若奥様

いよいよ、お家から外に出します。47年ぶりです

どっこいしょ



トラックに納まるか心配な大きなサイズのお仏壇でしたが、無事お預かりすることができました。
お仏壇洗濯の様子はまたこのブログでご紹介いたします

仕上がりをお楽しみに~

ただいま、


2013年02月16日
ツカマエル
今、お預かりしているお洗濯進行中のお仏壇・・・
蒔絵がとっても素晴らしいんです
お洗濯の担当者も思わず手を休めて見惚れてしまうほど・・・


そして、今回のお洗濯担当珍念さんは・・・斜面をつかまえます!

スノボシーズンも残りわずかになってきましたね。
私は春が待ち遠しいなぁ・・・
ただいま、お仏壇のお洗濯キャンペーン、実施中です
蒔絵がとっても素晴らしいんです

お洗濯の担当者も思わず手を休めて見惚れてしまうほど・・・

龍を捕まえる菩薩さま・・・
虎を捕まえる菩薩さま・・・
そして、今回のお洗濯担当珍念さんは・・・斜面をつかまえます!

スノボシーズンも残りわずかになってきましたね。
私は春が待ち遠しいなぁ・・・

ただいま、お仏壇のお洗濯キャンペーン、実施中です

タグ :仏壇洗濯
2013年02月15日
格子
今日もお洗濯風景
(後ろに見えるお釜が目印です!)

格子模様がキレイに浮かび上がってきました。

こちらは、お仏壇の天井部分です。
昔から、金
は高価なもの
この天井部分にスと呼ぶ細い組子を入れるのですが、スで隠れる部分の金箔を押さずに節約しておられたんですね~。
このスは、お寺の天井の形状を模して入れられます。
ここで職人のひとりごと・・・
「全面に金箔押してまうほうが、そりゃ楽やさぁ。
こんにして押すのは職人技かも・・・。」

全面に金箔を押すとはこんな感じです。金箔のつなぎ目をおわかりいただけますか?

これはこのあと、きわぶきという真綿で押さえる作業が入ってつなぎ目がわからないようになります
ほら、この通り

ただいま、お仏壇のお洗濯キャンペーン、実施中です

(後ろに見えるお釜が目印です!)
格子模様がキレイに浮かび上がってきました。
こちらは、お仏壇の天井部分です。
昔から、金


この天井部分にスと呼ぶ細い組子を入れるのですが、スで隠れる部分の金箔を押さずに節約しておられたんですね~。
このスは、お寺の天井の形状を模して入れられます。
ここで職人のひとりごと・・・
「全面に金箔押してまうほうが、そりゃ楽やさぁ。
こんにして押すのは職人技かも・・・。」
全面に金箔を押すとはこんな感じです。金箔のつなぎ目をおわかりいただけますか?
これはこのあと、きわぶきという真綿で押さえる作業が入ってつなぎ目がわからないようになります

ほら、この通り

ただいま、お仏壇のお洗濯キャンペーン、実施中です

タグ :仏壇洗濯
2013年02月09日
愛情込めてます
今日は、障子の中様の修復をしていま~す

お洗濯で汚れを落としたパーツをさらにキレイにするために研ぎます♪
見る見るうちにキレイになるんですよ

写真ではキレイに見えるかもしれませんが、金箔に輝きがないんです
それで、この古い金箔を研いで擦り落とすんです。
このあと、塗り直して、金箔を押し直します
ちなみにこの彫刻は、五七桐です
是非、工房へ遊びに来てくださいね

お洗濯で汚れを落としたパーツをさらにキレイにするために研ぎます♪
見る見るうちにキレイになるんですよ

写真ではキレイに見えるかもしれませんが、金箔に輝きがないんです

それで、この古い金箔を研いで擦り落とすんです。
このあと、塗り直して、金箔を押し直します

ちなみにこの彫刻は、五七桐です

是非、工房へ遊びに来てくださいね
2013年02月07日
ベスト3
お仏壇のお洗濯のご依頼ありがとうございます
本日、久々野へお預かりに伺わせていただきました


こちらのお仏壇はとてつもなく立派なお仏壇です

大きさではありません。
入り宮殿はもちろんのことですが、中身です。
総ひのき造り
地彫り金具
立体的で動きだしそうな彫刻
蒔絵の中では最高峰の截金(切金・きりかね)入り蒔絵
狂いや変形のない欅の玉杢板
・・・
どれだけの時間と手間、そして技術をかけたのだろうか・・・、その当時を想像するとワクワクしてきます
亡きおじいさんから
「お仏壇を直す時は、ほりおで直して欲しい」と頼まれていたとのことでした・・・
ご主人さまからは、代々伝わってきたお仏壇を修復して子へ受け継いでいってもらうことが念願だったので、きっちり仕上げして欲しいと言われました

今までの記憶の中で、ベスト3 に入る工芸品と言えるお仏壇です。
ご興味のある方は、修復の様子をご覧いただけますので、工房見学にお越しくださいね。

本日、久々野へお預かりに伺わせていただきました


こちらのお仏壇はとてつもなく立派なお仏壇です

大きさではありません。
入り宮殿はもちろんのことですが、中身です。
総ひのき造り

地彫り金具

立体的で動きだしそうな彫刻

蒔絵の中では最高峰の截金(切金・きりかね)入り蒔絵

狂いや変形のない欅の玉杢板

どれだけの時間と手間、そして技術をかけたのだろうか・・・、その当時を想像するとワクワクしてきます

亡きおじいさんから
「お仏壇を直す時は、ほりおで直して欲しい」と頼まれていたとのことでした・・・

ご主人さまからは、代々伝わってきたお仏壇を修復して子へ受け継いでいってもらうことが念願だったので、きっちり仕上げして欲しいと言われました

今までの記憶の中で、ベスト3 に入る工芸品と言えるお仏壇です。
ご興味のある方は、修復の様子をご覧いただけますので、工房見学にお越しくださいね。
タグ :仏壇洗濯
2013年02月05日
木のぬくもり
突然ですが・・・
円周は、2πr・・・
円の面積は、πr²・・・
円柱の表面積は、・・・と
丸いものを作るのって難しいですよね
お仏壇の小柱と言われる宮殿の中の柱は丸いものがほとんどです。
もちろん自社製の柱も丸いんです。
今日はその柱の製作現場をのぞいてみました
まずは、四角い棒から四隅を削り八角形に加工します

この作業は、木工場の貴公子・珍念さん
の得意技
この八角形の棒にまたカンナをかけ、十六角形に・・・

その十六角形の棒にまたまたカンナをかけ、三十二角形に・・・

そして、丸棒に仕上げます。

大手工場なら角材を丸棒にする機械があり瞬時に加工できますが、我が社では木のぬくもりを肌で感じながらの加工となります。

最後は丸く削られた棒を固定してペーパーでキレイに整えます
こんなふうに木のぬくもりを感じながら、毎日モノつくりしています
円周は、2πr・・・
円の面積は、πr²・・・
円柱の表面積は、・・・と
丸いものを作るのって難しいですよね

お仏壇の小柱と言われる宮殿の中の柱は丸いものがほとんどです。
もちろん自社製の柱も丸いんです。
今日はその柱の製作現場をのぞいてみました

まずは、四角い棒から四隅を削り八角形に加工します
この作業は、木工場の貴公子・珍念さん


この八角形の棒にまたカンナをかけ、十六角形に・・・
その十六角形の棒にまたまたカンナをかけ、三十二角形に・・・
そして、丸棒に仕上げます。
大手工場なら角材を丸棒にする機械があり瞬時に加工できますが、我が社では木のぬくもりを肌で感じながらの加工となります。
最後は丸く削られた棒を固定してペーパーでキレイに整えます

こんなふうに木のぬくもりを感じながら、毎日モノつくりしています

タグ :仏壇製造
2013年02月03日
休日
今日は、休日。 主のいない職場は少し淋しい。
仕事場が静かすぎて・・・
座布団や、金槌が主人の帰りを待ちわびてます。
あすの仕事の段取りは着けて待ってます。
でも、少し散らかしすぎ?

その理由は、ちゃんとありました。

なんと、洗濯仏壇を一度に3本、組み立てに向かっていました。
どの仏壇も、次は屋根待ちです。
さあ、明日からは、また忙しい毎日がまってます。
ガンバレ
仕事場が静かすぎて・・・
座布団や、金槌が主人の帰りを待ちわびてます。
あすの仕事の段取りは着けて待ってます。
でも、少し散らかしすぎ?
その理由は、ちゃんとありました。

なんと、洗濯仏壇を一度に3本、組み立てに向かっていました。
どの仏壇も、次は屋根待ちです。
さあ、明日からは、また忙しい毎日がまってます。
ガンバレ


2013年02月01日
如月
今日から2月ですネ
早いですね・・・1か月が経つのって・・・
2月は、別名、如月と呼ばれています。
二月でもまだ寒さが残っているので、衣(きぬ)を更に着る月であることから「衣更着(きさらぎ)」って言われるようになったという説もあるようです。
今朝の最低気温は、マイナス7.9度
工房内もキリッとした空気に包まれていました。
細かい仕事が多いので、かじかむ手を温めながらの作業をしています。

彫刻の獅子に金粉でお化粧をしたり・・・

細かい部分に金箔を押したり・・・。
寒い日も暑い日もお客様のために工房では、どんどん作業が進められているんです。
どうぞお気軽に工房見学にいらしてくださいね


早いですね・・・1か月が経つのって・・・

2月は、別名、如月と呼ばれています。
二月でもまだ寒さが残っているので、衣(きぬ)を更に着る月であることから「衣更着(きさらぎ)」って言われるようになったという説もあるようです。
今朝の最低気温は、マイナス7.9度

工房内もキリッとした空気に包まれていました。
細かい仕事が多いので、かじかむ手を温めながらの作業をしています。
彫刻の獅子に金粉でお化粧をしたり・・・

細かい部分に金箔を押したり・・・。
寒い日も暑い日もお客様のために工房では、どんどん作業が進められているんです。
どうぞお気軽に工房見学にいらしてくださいね


タグ :仏壇洗濯
2013年01月30日
風呂はいっていません
今朝のこと・・・
職人さんたちの緊急ミーティングが始まりました

「風呂・・・はいれんのやさなぁ・・・」(ポリポリ
)

「風呂・・・はいれないんですよぉ・・・」

「じゃあ、どうする・・・」

(何気に遠ざかったりして・・・私
)

「そしゃ、どうしたらいいか考えようぜ
」
・・・・・と続くミーティング。
当社では、何か問題が発生すると(発生しなくても
)、頻繁にミーティングが開かれます。
そして、各担当者が各部門から考えた意見交換が行われます。
今日の、風呂入っていない発言には驚きましたが、これ・・・
風呂というのは、塗りが終わったものを入れる部屋のようなものなんです。
そこがいっぱいでどうしたらいいかという相談中でした

この部屋で塗ったものを乾燥させます。

塗った直後はホコリが禁物なので、なかなか見ていただくことができないんですよ~。
本日は仏壇屋のお風呂のお話でした
お互い切磋琢磨しあいながら、お仏壇を仕上げる職人さんたちに会いに来てくださいね
職人さんたちの緊急ミーティングが始まりました

「風呂・・・はいれんのやさなぁ・・・」(ポリポリ

「風呂・・・はいれないんですよぉ・・・」
「じゃあ、どうする・・・」
(何気に遠ざかったりして・・・私

「そしゃ、どうしたらいいか考えようぜ

・・・・・と続くミーティング。
当社では、何か問題が発生すると(発生しなくても

そして、各担当者が各部門から考えた意見交換が行われます。
今日の、風呂入っていない発言には驚きましたが、これ・・・
風呂というのは、塗りが終わったものを入れる部屋のようなものなんです。
そこがいっぱいでどうしたらいいかという相談中でした


この部屋で塗ったものを乾燥させます。

塗った直後はホコリが禁物なので、なかなか見ていただくことができないんですよ~。
本日は仏壇屋のお風呂のお話でした

お互い切磋琢磨しあいながら、お仏壇を仕上げる職人さんたちに会いに来てくださいね

2013年01月29日
本日の工房
週間天気予表を見ると今日からしばらく晴れマーク




工房では、天気予報を気にします。
なぜなら、お仏壇のお洗濯があるからです。
(お仏壇のお洗濯は、火を焚くので雨の日はできません
)
・・・となると、お仏壇のお洗濯チームがバタバタと動き始めます
まずは、修復ミーティング

一休さんたら、こっち見ないでミーティングに集中してください

営業担当者から職人さんたちへ、伝達事項が伝えられます

「ここは、・・・でな。・・・なっ。・・やにけえ。・・・そやろ。」
ミーティングは、飛騨弁が公用語として使われます。
都会育ちの私には、語尾を聞き取るのが精いっぱいです

職人さんたちは、わからないところを探して、質問して、メモを取ってと大忙しです。

そのおかげで細かいところまで打ち合わせができます

打ち合わせが済んだかなぁと思ったら、解体が始まりました。

大きなお仏壇は助け合いながら作業が進みます。

どんどん、どんどん・・・

どんどん、どんどん、解体が進みます。

あっという間にパーツになってしまいます。
そのパーツから金具を外す工程に入っていきます。
ご興味のある工程を見学希望の場合は、ご来店前にお電話ください
日程をお伝えできますヨ





工房では、天気予報を気にします。
なぜなら、お仏壇のお洗濯があるからです。
(お仏壇のお洗濯は、火を焚くので雨の日はできません


・・・となると、お仏壇のお洗濯チームがバタバタと動き始めます

まずは、修復ミーティング

一休さんたら、こっち見ないでミーティングに集中してください

営業担当者から職人さんたちへ、伝達事項が伝えられます

「ここは、・・・でな。・・・なっ。・・やにけえ。・・・そやろ。」
ミーティングは、飛騨弁が公用語として使われます。
都会育ちの私には、語尾を聞き取るのが精いっぱいです

職人さんたちは、わからないところを探して、質問して、メモを取ってと大忙しです。
そのおかげで細かいところまで打ち合わせができます

打ち合わせが済んだかなぁと思ったら、解体が始まりました。
大きなお仏壇は助け合いながら作業が進みます。
どんどん、どんどん・・・
どんどん、どんどん、解体が進みます。
あっという間にパーツになってしまいます。
そのパーツから金具を外す工程に入っていきます。
ご興味のある工程を見学希望の場合は、ご来店前にお電話ください

日程をお伝えできますヨ

タグ :仏壇洗濯
2013年01月26日
楽団!?
昨日、欄間からお集まりいただいた菩薩さま


昨日の様子はコチラ

よく見ると楽器を手に持っていらっしゃいます
あらまぁ、演奏会?と思って調べてみると・・・
極楽の空を飛び回っていらっしゃる雲中供養菩薩だそうです。
色々の楽器や蓮華、踊ったり、歌ったりしていらっしゃるのもおられるそうです。
どんな曲を演奏していらっしゃったんでしょうね~
どの菩薩さまも、天衣(てんね)と言う長い布を身に着けていらっしゃいます。
この天衣がないと空を自由に飛び回ることが出来ないのだそうです。
天女の羽衣もこの天衣と同じものだそうですよ。

これだけ、バラバラになったパーツが元に戻るのかが不安な私・・・

でも、ご安心下さい
ちゃんと印が・・・
このお仏壇が造られた時は、いろはにほ・・・と印がつけられていたので、今回はABCDE・・・と印をつけました

「キレイにしてくりょ
」

・・・と言っておられるようで、
がんばります



昨日の様子はコチラ
よく見ると楽器を手に持っていらっしゃいます

あらまぁ、演奏会?と思って調べてみると・・・
極楽の空を飛び回っていらっしゃる雲中供養菩薩だそうです。
色々の楽器や蓮華、踊ったり、歌ったりしていらっしゃるのもおられるそうです。
どんな曲を演奏していらっしゃったんでしょうね~

どの菩薩さまも、天衣(てんね)と言う長い布を身に着けていらっしゃいます。
この天衣がないと空を自由に飛び回ることが出来ないのだそうです。
天女の羽衣もこの天衣と同じものだそうですよ。
これだけ、バラバラになったパーツが元に戻るのかが不安な私・・・

でも、ご安心下さい

ちゃんと印が・・・

このお仏壇が造られた時は、いろはにほ・・・と印がつけられていたので、今回はABCDE・・・と印をつけました

「キレイにしてくりょ

・・・と言っておられるようで、
がんばります

タグ :仏壇洗濯
2013年01月25日
らんまの解体中
突然の大雪となりましたね
昨日は雪が解けてキレイだった道もまた真っ白のデコボコの道になろうとしています。
皆さん、安全運転を心がけましょうね

今日は、仏壇洗濯の解体風景をレポートいたします

トントン、ドン
トントン、ドン
店内までリズムが響きます
~

バキッ
いえ、パキッ
でした

ウィ~ン・・・

ウィ~ン・・・

ウィ~~~~ン

たまらずつゆ姫さまがヘルプに入られました

こちらは、お仏壇の欄間の彫刻の部分です。
この彫り物を取り外して、傷んだところは修復し、研ぎ、塗り直し、金箔を押します

一体、また一体と取り外されます。
こんな作業風景ですが、工房見学にいらっしゃいませんかぁ?

昨日は雪が解けてキレイだった道もまた真っ白のデコボコの道になろうとしています。
皆さん、安全運転を心がけましょうね


今日は、仏壇洗濯の解体風景をレポートいたします

トントン、ドン


店内までリズムが響きます

バキッ

いえ、パキッ


ウィ~ン・・・
ウィ~ン・・・
ウィ~~~~ン
たまらずつゆ姫さまがヘルプに入られました

こちらは、お仏壇の欄間の彫刻の部分です。
この彫り物を取り外して、傷んだところは修復し、研ぎ、塗り直し、金箔を押します

一体、また一体と取り外されます。
こんな作業風景ですが、工房見学にいらっしゃいませんかぁ?

2013年01月23日
工房見学へいらっしゃ~い♪
明日は二十四日市
例年、二十四日市はお天気が荒れるっていうんですよね
明日のお天気が気になります
お仏壇のお洗濯をお預かりしていA様が進行状況をご覧になられるためご来店くださいました


「
はい、こちらがお客様の障子です」 と、一休さんの説明が始まります。

「
ウチのこんなにきれいやったか?」

「
あのぅ、私がキレイにさせていただいたんですよ~
」
「
そやなぁ。そやさぁ、あんたがやってくれらはったんやな
すごいなぁ
」

「
そうでしょう。・・・私、職人ですから~」
「
そやったなぁ」 (笑)

店内に笑い声が響きます
お客様が驚かれる瞬間が最高に幸せを感じるときです
なんて、キザなことを言う職人に会いにいらっしゃいませんか?

例年、二十四日市はお天気が荒れるっていうんですよね

明日のお天気が気になります

さて、今日は工房見学の様子をレポートします

お仏壇のお洗濯をお預かりしていA様が進行状況をご覧になられるためご来店くださいました


「

「

「


「


すごいなぁ

「

「

店内に笑い声が響きます



お客様が驚かれる瞬間が最高に幸せを感じるときです

なんて、キザなことを言う職人に会いにいらっしゃいませんか?
タグ :仏壇洗濯
2013年01月18日
みす ~その後~
先日に引き続きまして、御簾(みす)製作の様子をレポートします
細く (私のように?
) した竹ひごにオーラミを塗ります。

このオーラミですが、漆塗りの下地に使うものです。

そのオーラミを塗った竹ひごを並べて、竹の節をずらしながら、赤い糸で編んでいきます。

細かい気の遠くなるような作業が続きます。 (私にはマネできません
)

「水滴石穿(すいてきせきせん)」
だんだん御簾らしくなってきました。

工房見学ではこんな風景もご覧いただけます
ただいま、開催中の初売りもまもなく終了です
お急ぎくださいませ

細く (私のように?

このオーラミですが、漆塗りの下地に使うものです。
そのオーラミを塗った竹ひごを並べて、竹の節をずらしながら、赤い糸で編んでいきます。
細かい気の遠くなるような作業が続きます。 (私にはマネできません

「水滴石穿(すいてきせきせん)」
だんだん御簾らしくなってきました。
工房見学ではこんな風景もご覧いただけます

ただいま、開催中の初売りもまもなく終了です

お急ぎくださいませ

2013年01月12日
スーパーマリオ2
チャチャ、チャチャッチャン、チャン♪~♪
と聞こえてくれば、スーパーマリオ2
今日もほりおのマリオとワリオをレポートします
(ちなみに前回のレポートはコチラ)
今日は、お洗濯の依頼を受けたお仏壇の解体中

仲よく息を合わせて解体中

そこへ、突如現れたクッパ大王 (申し訳ございません
)

マリオもワリオも仕事に集中

「おーい。」
仕事中

「なぁなぁ、ここさぁ・・・」
仕事中

と一心不乱に仕事をするマリオとワリオでした
ほりおのマリオとワリオに会いに来てね
初売りも好評開催中です
と聞こえてくれば、スーパーマリオ2
今日もほりおのマリオとワリオをレポートします

(ちなみに前回のレポートはコチラ)
今日は、お洗濯の依頼を受けたお仏壇の解体中

仲よく息を合わせて解体中

そこへ、突如現れた

マリオもワリオも仕事に集中

「おーい。」
仕事中

「なぁなぁ、ここさぁ・・・」
仕事中

と一心不乱に仕事をするマリオとワリオでした

ほりおのマリオとワリオに会いに来てね

初売りも好評開催中です
